2010年03月22日
これといって・・・
何もないですが
パプアンバスも釣れてないですが・・・
食中毒にまたなりましたが・・・
とりあえず
動画アップできたんで
見てみてください。
マレーシアのマングローブです。
http://www.youtube.com/watch?v=xSFi2Aq7qsI
パプアンバスも釣れてないですが・・・
食中毒にまたなりましたが・・・
とりあえず
動画アップできたんで
見てみてください。
マレーシアのマングローブです。
http://www.youtube.com/watch?v=xSFi2Aq7qsI
Posted by オランマレー at
17:08
│Comments(0)
2010年03月20日
マレーシアの夜・・・
うーんw
とにかく夜の情報ww
あ、今回はナイトウォークでも
ナイトウォークin Sandakan Townですw
ここの人シモネタ大好きって書きましたよね?
んで、マレーシア男性は相当ひどいんです
女がいなくなったとたん
「ショー、あのオンナとやったのか?」
「あのオンナは太っているからキモチイイぞ」
そして俺が
「んーあいつは怒りっぽいからいいや」
とかいうと
「バカ、実はまってるんだよー」
とかとか。。。。
お国柄イスラム教で抑制されているせいか
ほんっとこういう話はひどいです。
それで夜の話ですが
沖縄だとたまーにごくタマーに
オネーチャンのいるところ行ってたんですが
まぁいわゆるスナックですよね。
マレーシア(サバ州)は基本的には夜飲む場所
例えばカラオケとかクラブとかにもオネーチャンはいます。
そんでジョグ(ジョッキ?日本語忘れた)大体1杯RM40(¥1000)ぐらいで
他にはチャージないです。歌も歌い放題。
・・・そういうところに
最近友達とタマーにごくタマーに行きますww
で面白いのは人種が多いです
インドネシア、フィリピン、カダザン(地元)、中国・・・・
人種もそうですが
値段もさっき書いた順序どうりで
インドネシアが一番安くて中華系が高いって聞きます。
みんな行くたんびに一晩どう?とか
言ってきますがww
一晩RM200(¥6000)とかってww
とりあえずここの物価で生活してて(¥40000くらい)
とても高くて行く気になれません
ここのマレー人とかは
フツーに
「あいやー、昨日のあの子オレだったらなー・・・」
とか言ってきますwww
あぁ何が言いたいのかわからんくなってきた
とにかくここの夜もそう捨てたもんじゃないっす♪笑
とにかく夜の情報ww
あ、今回はナイトウォークでも
ナイトウォークin Sandakan Townですw
ここの人シモネタ大好きって書きましたよね?
んで、マレーシア男性は相当ひどいんです
女がいなくなったとたん
「ショー、あのオンナとやったのか?」
「あのオンナは太っているからキモチイイぞ」
そして俺が
「んーあいつは怒りっぽいからいいや」
とかいうと
「バカ、実はまってるんだよー」
とかとか。。。。
お国柄イスラム教で抑制されているせいか
ほんっとこういう話はひどいです。
それで夜の話ですが
沖縄だとたまーにごくタマーに
オネーチャンのいるところ行ってたんですが
まぁいわゆるスナックですよね。
マレーシア(サバ州)は基本的には夜飲む場所
例えばカラオケとかクラブとかにもオネーチャンはいます。
そんでジョグ(ジョッキ?日本語忘れた)大体1杯RM40(¥1000)ぐらいで
他にはチャージないです。歌も歌い放題。
・・・そういうところに
最近友達とタマーにごくタマーに行きますww
で面白いのは人種が多いです
インドネシア、フィリピン、カダザン(地元)、中国・・・・
人種もそうですが
値段もさっき書いた順序どうりで
インドネシアが一番安くて中華系が高いって聞きます。
みんな行くたんびに一晩どう?とか
言ってきますがww
一晩RM200(¥6000)とかってww
とりあえずここの物価で生活してて(¥40000くらい)
とても高くて行く気になれません
ここのマレー人とかは
フツーに
「あいやー、昨日のあの子オレだったらなー・・・」
とか言ってきますwww
あぁ何が言いたいのかわからんくなってきた
とにかくここの夜もそう捨てたもんじゃないっす♪笑
2010年03月12日
県外移設
辺野古移設問題。。
もちオレは反対です。
まずひとつ金がかかりすぎる
次に環境アセスがきっちりできてない
次に辺野古はいや
基地がいや
かといって県外移設も反対です。
日本国内、海外グアム
どちらに移転されても
「新設・増設」され、結局そこの自然は壊される
沖縄を出て
沖縄は沖縄。
日本は日本。
マレーシアはマレーシア。
その考えが本当に少なくなった
ひとつの地球
としてみるようになったのかも
結局いやなのをどっかに押し付けても
次の人がいやな思いをする
引き受ける勇気ではないけれど
最近現状でもいいんじゃないかと思ってきた・・・
もちろん極力ではなく絶対に事故が起こらないようにするのが前提だけど
・・・
何が幸せなんでしょうか
もちオレは反対です。
まずひとつ金がかかりすぎる
次に環境アセスがきっちりできてない
次に辺野古はいや
基地がいや
かといって県外移設も反対です。
日本国内、海外グアム
どちらに移転されても
「新設・増設」され、結局そこの自然は壊される
沖縄を出て
沖縄は沖縄。
日本は日本。
マレーシアはマレーシア。
その考えが本当に少なくなった
ひとつの地球
としてみるようになったのかも
結局いやなのをどっかに押し付けても
次の人がいやな思いをする
引き受ける勇気ではないけれど
最近現状でもいいんじゃないかと思ってきた・・・
もちろん極力ではなく絶対に事故が起こらないようにするのが前提だけど
・・・
何が幸せなんでしょうか
2010年03月12日
マレーシアの木
おはようございます。
シモネタ大好きなマレー人が大好きな小です。
ほんと大好きです。
マレーシアの半島側(クアラルンプールとか)はわからないんだけど
とりあえずボルネオ、サバ州の人間は大好きです!
フツーに買い物してお店の人とかにでも言っちゃったりします
家族でエロビ見たりとかww
と、シモネタはオレも好きだけどここまでにして
マレーシアのジャングルについて♪
誰か見たことある人います?マレーシアのジャングル!
ちょーーーーーー背高いっすよ!
沖縄と同じ種類の木だとアカメガシワとかアダンとかモモタマナとか・・・
結構あるんだけど高さが全然違う!
オレが考えるに台風とかないし常に夏だし水も常に供給されるからなのかなー
って思ってるんだけど
凄いです。
高い木はなんと80m越え。。。
たぶん平均で30m以上かな
すげぇ。。。
で、この主な高い木がフタバガキって言って
かなり特徴のある木なんだけど
まず。。。
1、いつ実がなるかわからん!
1年に2回かもしれんし6,7年に1回かもしれん
2、新芽にカバーがある。
コレはまぁ他にもあったりするな
3、樹液が凄い
樹液って言ってもいわゆる「松脂」みたいな感じで地元では「ダマール」って呼ばれる樹脂が出ていてそれをここの人は「お香」として使ったりしていたみたいです。
4、高くなるために・・・
とにかく高いです。釣りする人は5m竿をイメージすればわかりやすいかもww。 それで木自体が高くなるために上のほうにしか枝をつけないんです。わかるかな?コレは葉っぱがありすぎると重すぎて倒れるかもしれないから成長するにつれて下の枝は自動的に落ちるようになっているって聞きました。 もうひとつ!この木、背が低いときは葉っぱが大きいんですが(大きいのは60upww)背が高くなると葉が小さくなるんです!!!! ぉぉぉぉおおおって感じだねぇ
大体特徴はこの4つかな
他にも大きくなる木はあるんだけど
この高い森のおかけで動物たちも進化して
空を飛ぶ動物、ムササビやヒヨケザル、カエルにトカゲ、ヘビなんか・・・・
色々高さを変えてそれぞれの生息域をもって共存してます。
釣りで言うと魚によって棚が違うのと一緒っすね
とまぁ今日はここまで☆
あんまり面白くないけど
雑学でした♪
シモネタ大好きなマレー人が大好きな小です。
ほんと大好きです。
マレーシアの半島側(クアラルンプールとか)はわからないんだけど
とりあえずボルネオ、サバ州の人間は大好きです!
フツーに買い物してお店の人とかにでも言っちゃったりします
家族でエロビ見たりとかww
と、シモネタはオレも好きだけどここまでにして
マレーシアのジャングルについて♪
誰か見たことある人います?マレーシアのジャングル!
ちょーーーーーー背高いっすよ!
沖縄と同じ種類の木だとアカメガシワとかアダンとかモモタマナとか・・・
結構あるんだけど高さが全然違う!
オレが考えるに台風とかないし常に夏だし水も常に供給されるからなのかなー
って思ってるんだけど
凄いです。
高い木はなんと80m越え。。。
たぶん平均で30m以上かな
すげぇ。。。
で、この主な高い木がフタバガキって言って
かなり特徴のある木なんだけど
まず。。。
1、いつ実がなるかわからん!
1年に2回かもしれんし6,7年に1回かもしれん
2、新芽にカバーがある。
コレはまぁ他にもあったりするな
3、樹液が凄い
樹液って言ってもいわゆる「松脂」みたいな感じで地元では「ダマール」って呼ばれる樹脂が出ていてそれをここの人は「お香」として使ったりしていたみたいです。
4、高くなるために・・・
とにかく高いです。釣りする人は5m竿をイメージすればわかりやすいかもww。 それで木自体が高くなるために上のほうにしか枝をつけないんです。わかるかな?コレは葉っぱがありすぎると重すぎて倒れるかもしれないから成長するにつれて下の枝は自動的に落ちるようになっているって聞きました。 もうひとつ!この木、背が低いときは葉っぱが大きいんですが(大きいのは60upww)背が高くなると葉が小さくなるんです!!!! ぉぉぉぉおおおって感じだねぇ
大体特徴はこの4つかな
他にも大きくなる木はあるんだけど
この高い森のおかけで動物たちも進化して
空を飛ぶ動物、ムササビやヒヨケザル、カエルにトカゲ、ヘビなんか・・・・
色々高さを変えてそれぞれの生息域をもって共存してます。
釣りで言うと魚によって棚が違うのと一緒っすね
とまぁ今日はここまで☆
あんまり面白くないけど
雑学でした♪
2010年03月10日
マレーシアのおもしろいとこ
ども
本日2本目です。
気合入れてもう一本書こうか?
いや、やめとく
いや、書いてくれ
いや、やめとくww
最近マレーシアの面白いとこと(日本と違うとこ)か書いてなかったんで
たまには。。。
まず携帯電話!
もちろん日本のとは違います!
マレーシアの携帯の会社は主に4つ
celcom, hotlink, digi, itune,
日本のドコモとかKDDIとかと思って差し支えないっす
それで何が違うのかというと。。。
実はその携帯の会社(料金プランなんか)と携帯本体のメーカーがまったく別々なんです。
つまり日本で言うとドコモでauの携帯が使えちゃうような感じ
そして他の国に行っても大方の国でほとんどそのSIMカード(さっき言ったcelcom とかdigi とかhotlink)を変えるだけで通話できちゃうんです。
基本はプリペイド
やすうい携帯かって(大体RM100)
やすうぃSIMカード(大体RM10)
かえばもう通話できちゃいます。
まぁシステムはこの辺にして
機能!
やっぱ日本のケータイは一歩上行ってました
今はiphoneとかあるからここも全然使えるけど
基本はEmailなしでドコモのショートメールにあたるSMS
でメール。
さっき言ったやっすいのだと
一昔の日本のケータイと一緒で単音、白黒画面です。
ただ面白いのがほとんどちっちゃい電灯がついてるww
たぶん夜道とかようなんだと思うんだけど
この間ケータイショップに行ったら
「コレ電灯ついてるよ!!」とか
かなりの売りにしててウケタww
実際俺のいるところだと
結構停電あったり、街頭なかったりかなり重宝するんだけどw
とまぁこんな感じかな。
他にも面白いのあるんだけど
ありすぎるのと普通になりすぎてインパクトが薄れて思い出せない。。。。
また思い出したら書きマース
本日2本目です。
気合入れてもう一本書こうか?
いや、やめとく
いや、書いてくれ
いや、やめとくww
最近マレーシアの面白いとこと(日本と違うとこ)か書いてなかったんで
たまには。。。
まず携帯電話!
もちろん日本のとは違います!
マレーシアの携帯の会社は主に4つ
celcom, hotlink, digi, itune,
日本のドコモとかKDDIとかと思って差し支えないっす
それで何が違うのかというと。。。
実はその携帯の会社(料金プランなんか)と携帯本体のメーカーがまったく別々なんです。
つまり日本で言うとドコモでauの携帯が使えちゃうような感じ
そして他の国に行っても大方の国でほとんどそのSIMカード(さっき言ったcelcom とかdigi とかhotlink)を変えるだけで通話できちゃうんです。
基本はプリペイド
やすうい携帯かって(大体RM100)
やすうぃSIMカード(大体RM10)
かえばもう通話できちゃいます。
まぁシステムはこの辺にして
機能!
やっぱ日本のケータイは一歩上行ってました
今はiphoneとかあるからここも全然使えるけど
基本はEmailなしでドコモのショートメールにあたるSMS
でメール。
さっき言ったやっすいのだと
一昔の日本のケータイと一緒で単音、白黒画面です。
ただ面白いのがほとんどちっちゃい電灯がついてるww
たぶん夜道とかようなんだと思うんだけど
この間ケータイショップに行ったら
「コレ電灯ついてるよ!!」とか
かなりの売りにしててウケタww
実際俺のいるところだと
結構停電あったり、街頭なかったりかなり重宝するんだけどw
とまぁこんな感じかな。
他にも面白いのあるんだけど
ありすぎるのと普通になりすぎてインパクトが薄れて思い出せない。。。。
また思い出したら書きマース
2010年03月10日
バードウォッチングぅ
はやいもので。。。
いや、遅い!!
オレは来てからずっと帰りたいって思ってます!
あ、それましたが
残り3ヶ月ちょいとなって
JICAのマレーシア事務所からも連絡が届きました。
帰国前の色々な解約、送る荷物、帰国後の進路など・・・
いよいよ日本に沖縄に帰れます。
長いこと夢見てた日です。
もう少し頑張ります。
さて、活動も終わりが近いんですが
前説明したんだけどうちの施設RDC(Rainforest Discovery Centre)は
Bornean Bristle Headっていう鳥
日本語で言うとブタゲモズwwが良く見られて
最近ではバードウォッチャーもかなり増えてきました。
2008年はバードフェアーというサンダカン、サバエリアの鳥のお祭り(バードウォッチング大会?)
をやったんですが2009年の去年は
Borneo Bird Festivalと規模も大きくなり遠くはイギリスやオーストラリア、日本からも
お客さんが訪れていました。
そのBorneo Bird Festivalが今年も開催されます。
内容は
バードレース(大会中に何種類の鳥を見たか競う)や
ここのバードウォッチングクラブの人の案内によるガイドウォーク
鳥の写真の大会や子供たち向けのプログラムなどなど
ほかにもニコンなんかのブースも出てたり楽しいものになります。
日時は10月の15日から17日で開催されます。
もう10月って言うと任期が終わって日本に帰ってると思うんですが
・・・・
ガイドとして誰か雇いますか?ww
ある程度なら通訳もできますよww
まぁとにかく楽しいお祭りなんで興味があったら是非いらしてください♪
いや、遅い!!
オレは来てからずっと帰りたいって思ってます!
あ、それましたが
残り3ヶ月ちょいとなって
JICAのマレーシア事務所からも連絡が届きました。
帰国前の色々な解約、送る荷物、帰国後の進路など・・・
いよいよ日本に沖縄に帰れます。
長いこと夢見てた日です。
もう少し頑張ります。
さて、活動も終わりが近いんですが
前説明したんだけどうちの施設RDC(Rainforest Discovery Centre)は
Bornean Bristle Headっていう鳥
日本語で言うとブタゲモズwwが良く見られて
最近ではバードウォッチャーもかなり増えてきました。
2008年はバードフェアーというサンダカン、サバエリアの鳥のお祭り(バードウォッチング大会?)
をやったんですが2009年の去年は
Borneo Bird Festivalと規模も大きくなり遠くはイギリスやオーストラリア、日本からも
お客さんが訪れていました。
そのBorneo Bird Festivalが今年も開催されます。
内容は
バードレース(大会中に何種類の鳥を見たか競う)や
ここのバードウォッチングクラブの人の案内によるガイドウォーク
鳥の写真の大会や子供たち向けのプログラムなどなど
ほかにもニコンなんかのブースも出てたり楽しいものになります。
日時は10月の15日から17日で開催されます。
もう10月って言うと任期が終わって日本に帰ってると思うんですが
・・・・
ガイドとして誰か雇いますか?ww
ある程度なら通訳もできますよww
まぁとにかく楽しいお祭りなんで興味があったら是非いらしてください♪
2010年03月05日
久しぶりの写
・・・前回から引き続き1時間。。。

おおおぉぉぉ
2時間かけてようやく100lb違った100KBの画像がはいったーーーーーーーーーーーー!!!!
絵は知り合いが船でパプアンバスを狙いにいったらしいんだけど
まだ時期が早いらしく
コレ一匹だったんだってー
ちなみにテッポウウオ。
あ、そういえばパプアンバスの引きを聞いたんだけど
なんと
ガーラの1,5倍近く引くらしい
つまりガーラの1,5キロがパプアンの1キロ。。。。
すげぇぇぇぇ
もっぱら餌釣りで狙うらしいんだけど
オレからしたら慶佐次とか比謝川赤橋下のマングローブとかとほとんど変わらんわけ!
そんなとこで
テレピアの生餌で道糸少なくとも30lbから40lbで狙ってるらしいぜ!
やべー
今までに大きいのは10キロ位のは釣った事あるって言ってたけど・・・
はぁ釣りしたいなー
はぁオレも行きたいなー
今度また写真送られてきたらアップしまーす。
ちなみにバラマンディもいるそう・・・
ルアーマンにはたまらん場所だが渡航禁止(T0T)
おおおぉぉぉ
2時間かけてようやく100lb違った100KBの画像がはいったーーーーーーーーーーーー!!!!
絵は知り合いが船でパプアンバスを狙いにいったらしいんだけど
まだ時期が早いらしく
コレ一匹だったんだってー
ちなみにテッポウウオ。
あ、そういえばパプアンバスの引きを聞いたんだけど
なんと
ガーラの1,5倍近く引くらしい
つまりガーラの1,5キロがパプアンの1キロ。。。。
すげぇぇぇぇ
もっぱら餌釣りで狙うらしいんだけど
オレからしたら慶佐次とか比謝川赤橋下のマングローブとかとほとんど変わらんわけ!
そんなとこで
テレピアの生餌で道糸少なくとも30lbから40lbで狙ってるらしいぜ!
やべー
今までに大きいのは10キロ位のは釣った事あるって言ってたけど・・・
はぁ釣りしたいなー
はぁオレも行きたいなー
今度また写真送られてきたらアップしまーす。
ちなみにバラマンディもいるそう・・・
ルアーマンにはたまらん場所だが渡航禁止(T0T)
2010年03月04日
はいさい!
やっぱり画像はいらん。。。。
1時間は頑張ったのに・・・・
・・・
どうも
小です。
釣りの話は関係ないけど
最近本当に
始めてきたころの目新しさがなくなり
どこが沖縄と違うのか日本と違うのかわかりづらくなってきましたww
まぁ本当に森のスケールは半端ないですけど
実はマレーシアって日本より森林被覆率低いんだって
でもやっぱそこは熱帯雨林でブラジル、マダガスカルには勝てないかもしれないけど
それに並ぶくらい生物多様性に富んでいる場所です。
さて、
その熱帯雨林ですが
現在パームオイル(アブラヤシ)のプランテーションの開発が進み
どんどん失われてきています。
もちろん動物も森を失えば残っているところに逃げるわけですが
その残っているところ(いわゆる保護林)はもういっぱいになってしまい
あふれた動物が畑などに入ってくると害獣とみなされ
運がよければレンジャーに連絡が入り森に戻されますが
なかには食べられたり、ひどいときには殺されておしまいです。
もし森に戻されたとしてもそこはもう過密状態、また他の動物があぶれることになると思います。
突き詰めるとリハビリテーションなんかよりも森林保護に力を入れなければいけません。
しかし、その活動に支えるための消費行動が増え、
ひいてはパームオイルの需要も増えるのです。
パームオイルの需要は増えるばかりで一向に減りません
もちろんそれにリンクしてプランテーションも増えてきます。
・・・・・・
どうすればいいんでしょうね。
答えはもちろん「パームオイルを使わないこと。」。
に限りますが
それは無理なので
「なるべくモノを消費しない」
ほうこうで頑張ります。
いや、
はじめ考えてたことと書いた事が全然違ってるんだけど
それはたぶんずっとここに来て感じてることだからなんだと思う。
ちなみにパームオイルはどんな製品にも使われてて
もちろん食用油、洗剤や化粧品なんかまで。。。。
すごいよね。アブラヤシ。
はじめ見つけた人は
「魔法の樹」だとおもっただろうね
でもやっぱなんでもやりすぎは弊害をともなうね
今日は・・・・
シャンプーしないどこ
・・・できればみんなもwww
まぁシャンプーだけじゃないけどね^^
1時間は頑張ったのに・・・・
・・・
どうも
小です。
釣りの話は関係ないけど
最近本当に
始めてきたころの目新しさがなくなり
どこが沖縄と違うのか日本と違うのかわかりづらくなってきましたww
まぁ本当に森のスケールは半端ないですけど
実はマレーシアって日本より森林被覆率低いんだって
でもやっぱそこは熱帯雨林でブラジル、マダガスカルには勝てないかもしれないけど
それに並ぶくらい生物多様性に富んでいる場所です。
さて、
その熱帯雨林ですが
現在パームオイル(アブラヤシ)のプランテーションの開発が進み
どんどん失われてきています。
もちろん動物も森を失えば残っているところに逃げるわけですが
その残っているところ(いわゆる保護林)はもういっぱいになってしまい
あふれた動物が畑などに入ってくると害獣とみなされ
運がよければレンジャーに連絡が入り森に戻されますが
なかには食べられたり、ひどいときには殺されておしまいです。
もし森に戻されたとしてもそこはもう過密状態、また他の動物があぶれることになると思います。
突き詰めるとリハビリテーションなんかよりも森林保護に力を入れなければいけません。
しかし、その活動に支えるための消費行動が増え、
ひいてはパームオイルの需要も増えるのです。
パームオイルの需要は増えるばかりで一向に減りません
もちろんそれにリンクしてプランテーションも増えてきます。
・・・・・・
どうすればいいんでしょうね。
答えはもちろん「パームオイルを使わないこと。」。
に限りますが
それは無理なので
「なるべくモノを消費しない」
ほうこうで頑張ります。
いや、
はじめ考えてたことと書いた事が全然違ってるんだけど
それはたぶんずっとここに来て感じてることだからなんだと思う。
ちなみにパームオイルはどんな製品にも使われてて
もちろん食用油、洗剤や化粧品なんかまで。。。。
すごいよね。アブラヤシ。
はじめ見つけた人は
「魔法の樹」だとおもっただろうね
でもやっぱなんでもやりすぎは弊害をともなうね
今日は・・・・
シャンプーしないどこ
・・・できればみんなもwww
まぁシャンプーだけじゃないけどね^^
2010年03月03日
最近の話・・・
でーーーーーーーーーーーーーーーじ沖縄すば食べたい!
中身汁、タコライス、読谷山そばの弁当もww
どーもオランマレーこと小です。
はい。
最近の出来事なんですが
うちの施設結構最近は名前も知れるようになってきてて
日本人も週に1回ぐらいは来たりするんです。
まぁそれは置いといて
言葉もだいぶ流暢になり
外出も増えて色もだいぶ黒くなって
現地人間違え率がかなり高くなってまいりました。
それでこの間の日曜日の話なんですが
ちょうどチケットのカウンターを見る当番で
珍しいことにうちの施設になんと4組の日本人が別々に来てたんです。
一組目、おじちゃん1人。
二組目、バードウォッチングの男女3人組
三組目、おじちゃん2人組
四組目、カップル
・・・
まぁはじめ英語で話しかけられるのはもう当然です。
まさかこんなとこに日本人いるとは思わないだろうし
おそらく日本人だと思っても恥をかかないため英語かマレー語で話しかけるでしょう。
全組私にとりあえず英語で話しかけてきました。
私も英語で答えます。
マレー人(現地の人)と外国人の値段が違うので
それも尋ねます。
そこで初めて日本人と確認でき
「RM10 each」ではなく
「10リンギットです。」といいます。
色も黒くなって良く間違える俺が日本語をしゃべるとびっくりするんですが
ちゃんと説明します。
「協力隊として・・・・」と
二組目、三組目、四組目はちゃんと説明できたんですが
問題は1組目のおじちゃん。
まぁ英語でのやり取りがあり
その後日本人と確認して
「10リンギットです。」
といったら
「何だ日本語しゃべれるじゃん」って
ここまではオッケー
そしてオレも
「日本人です」とか言えばよかったんだけど
ちょうどレジ打ちしてて
答える余裕がなかった。
そして日本語で
「はい。どうぞ」とチケットとレシートを渡したんですが・・・
おじちゃんは
「thank you」と英語
う。。。と思ったけど
オレも思わず
「okey!」と
間違いなく勘違いしてました。
まぁその後二組目・・と後は続いたんですが
このおじちゃんまた戻ってきたんです。
そして英語で
「so nice place here!」
オレは
「thank you very much」
そして英会話は続きおじちゃんが帰ろうと専属のタクシーを
電話で呼んでいる。。。
おじちゃん
「excuse me, can you translate taxi driver's Malaysian?」
「because he can't speak English well.」
なんと英語で通訳を頼んできた
どうもタクシードライバーが場所がわからないらしく
説明ができていない。
オレも「ok」と
そしてタクシードライバーも場所がわかり
10分少々でつくことに。
オレもちょっと休憩で外で1服
その間もまっているおじちゃんと英会話
・・とそこにオフィスにいたボランティアの日本人の男の子参上。
その子をみるやこのおじちゃん日本語で会話開始
続くことしばらくして
こちらを振り返り英会話開始。
その男の子の顔。
「え?え?何で英語で話してるの????」
みたいな顔
オレも英語で返し
なんとなく理解した様子
(おそらく小さんは自分が日本人だと伝えてないんだろう。そしてこの男の人は小さんが現地人だと勘違いしている。)
英会話と日本会話は続き
おじちゃんの電話が鳴りタクシーが到着した模様
帰り際におじちゃんは
「じゃぁね」
と男の子
「thank you very much. good bye」
と握手つきでオレ。
おれもすかさず
「ok. no problem. bye」
去った後この日本人の男の子に
「おれ途中からもう気まずくて自分のこと日本人って言えなかった」
男の子
「ですよね!アレは完全に勘違いしてましたよ」
と。。。
その後も同僚の友達が
「コイツはマレー系マレー人だろ」
とか・・・・ww
ふぅ
慣れるのはいいことです。
現地の人に見られるのもいいことだと思います。
そうすれば街中を歩いてもある程度は狙われる確立はかなり減るかと思います。
だけど。。。。
だけど。。。。
ま、いっかぁ
中身汁、タコライス、読谷山そばの弁当もww
どーもオランマレーこと小です。
はい。
最近の出来事なんですが
うちの施設結構最近は名前も知れるようになってきてて
日本人も週に1回ぐらいは来たりするんです。
まぁそれは置いといて
言葉もだいぶ流暢になり
外出も増えて色もだいぶ黒くなって
現地人間違え率がかなり高くなってまいりました。
それでこの間の日曜日の話なんですが
ちょうどチケットのカウンターを見る当番で
珍しいことにうちの施設になんと4組の日本人が別々に来てたんです。
一組目、おじちゃん1人。
二組目、バードウォッチングの男女3人組
三組目、おじちゃん2人組
四組目、カップル
・・・
まぁはじめ英語で話しかけられるのはもう当然です。
まさかこんなとこに日本人いるとは思わないだろうし
おそらく日本人だと思っても恥をかかないため英語かマレー語で話しかけるでしょう。
全組私にとりあえず英語で話しかけてきました。
私も英語で答えます。
マレー人(現地の人)と外国人の値段が違うので
それも尋ねます。
そこで初めて日本人と確認でき
「RM10 each」ではなく
「10リンギットです。」といいます。
色も黒くなって良く間違える俺が日本語をしゃべるとびっくりするんですが
ちゃんと説明します。
「協力隊として・・・・」と
二組目、三組目、四組目はちゃんと説明できたんですが
問題は1組目のおじちゃん。
まぁ英語でのやり取りがあり
その後日本人と確認して
「10リンギットです。」
といったら
「何だ日本語しゃべれるじゃん」って
ここまではオッケー
そしてオレも
「日本人です」とか言えばよかったんだけど
ちょうどレジ打ちしてて
答える余裕がなかった。
そして日本語で
「はい。どうぞ」とチケットとレシートを渡したんですが・・・
おじちゃんは
「thank you」と英語
う。。。と思ったけど
オレも思わず
「okey!」と
間違いなく勘違いしてました。
まぁその後二組目・・と後は続いたんですが
このおじちゃんまた戻ってきたんです。
そして英語で
「so nice place here!」
オレは
「thank you very much」
そして英会話は続きおじちゃんが帰ろうと専属のタクシーを
電話で呼んでいる。。。
おじちゃん
「excuse me, can you translate taxi driver's Malaysian?」
「because he can't speak English well.」
なんと英語で通訳を頼んできた
どうもタクシードライバーが場所がわからないらしく
説明ができていない。
オレも「ok」と
そしてタクシードライバーも場所がわかり
10分少々でつくことに。
オレもちょっと休憩で外で1服
その間もまっているおじちゃんと英会話
・・とそこにオフィスにいたボランティアの日本人の男の子参上。
その子をみるやこのおじちゃん日本語で会話開始
続くことしばらくして
こちらを振り返り英会話開始。
その男の子の顔。
「え?え?何で英語で話してるの????」
みたいな顔
オレも英語で返し
なんとなく理解した様子
(おそらく小さんは自分が日本人だと伝えてないんだろう。そしてこの男の人は小さんが現地人だと勘違いしている。)
英会話と日本会話は続き
おじちゃんの電話が鳴りタクシーが到着した模様
帰り際におじちゃんは
「じゃぁね」
と男の子
「thank you very much. good bye」
と握手つきでオレ。
おれもすかさず
「ok. no problem. bye」
去った後この日本人の男の子に
「おれ途中からもう気まずくて自分のこと日本人って言えなかった」
男の子
「ですよね!アレは完全に勘違いしてましたよ」
と。。。
その後も同僚の友達が
「コイツはマレー系マレー人だろ」
とか・・・・ww
ふぅ
慣れるのはいいことです。
現地の人に見られるのもいいことだと思います。
そうすれば街中を歩いてもある程度は狙われる確立はかなり減るかと思います。
だけど。。。。
だけど。。。。
ま、いっかぁ
2010年02月23日
かなわん。。。。
ナイトウォークまたまた行ってきました。
完敗です。
実は始めたきっかけは
もちろん自分の楽しみもあるんだけど
ひとつは施設のポテンシャルを確かめたいってのがありました。
ココの人話は上手で
見たこともないのに
「ココにはアレがアソコにいるよ」
とか平気で言ってきます。
それが本当ならもっと観光に活かせるのにとおもってて
はじめました。
しかしナイトウォークをはじめて2ヶ月近く
自分だけ。もしくは友達と一緒に入ってたんですが
大きな発見はなく、こんなもんかなーと思ってました。
今月に入って
うちの施設のメンテナンスの人たち(常に森の中での作業)
に色々本を見せるとアレもコレも見たことがあるというので
半信半疑でしたが彼らを連れてナイトウォークに行きました。
前回もそうだったんですが
やっぱり凄いです。
たぶん自分だけでうちの施設の中をナイトウォーク1時間だと
鳥1匹とムササビ1匹が精一杯。
昨日は1時間もないナイトウォークでしたが
鳥2種類。リス類2種類。哺乳類1種類。
指差されたところを見てもほとんどわからん!
ライト照らしてよーーーーーーーーーーーーーく探してやっとわかる程度
やっぱ普段から森入ってると全然ちがう。。。
ちょっと悔しいけどww
この間はこのメンテナンスの人たちをガイドに紹介したところ
スポッターと呼ばれる動物を見つける専門として雇われた。
今度から正式に報酬ありでの仕事になるみたい。
嬉しいのはこの部分で
普段収入の少ない彼ら
1日働いてRM40(今のレートだと1000円くらい)
昨日は1時間でRM20計算。
大きな収入だと思う。
かなり大きな変化。
おそらく多くの途上国がそうなんだと思うが
富裕層と貧困層の差が激しい。
ここサンダカンを例で言うと上は自家用ヘリコプターまで持っている人。
下は。。。キリがない。一日300円程度の人たちもいる。。。。
それでこの問題の根本というのはもちろん政策なんかもあると思うが
ここに来て1番感じたのが「ひいき」
金持ちの子供はあらゆるところから優遇されていつまでたっても金持ち。
貧しい家庭の子供はあらゆるところから排他されていつまでたっても貧しいまま。
前の日記でも話したけど日本人だと誰でも思うような「公平さ」がここにはない。
それで昨日のメンテナンスの人たち。
その土地で生まれ育った人たち(そんなに裕福ではない)が得た一定の地位(スポッター)
もちろん世間で認められていくにはこれからスポッターとしての経験が必要になるが
実力は一般で認められているガイドよりも凄いと思う。
こうやって少しづつでも底辺層の実力が認められ
底辺の底上げができれば自然と色々抱えている問題はなくなっていくんじゃないかと思う
おれも帰国まで毎日森歩いて
こいつらに負けないぐらいなるかなー
完敗です。
実は始めたきっかけは
もちろん自分の楽しみもあるんだけど
ひとつは施設のポテンシャルを確かめたいってのがありました。
ココの人話は上手で
見たこともないのに
「ココにはアレがアソコにいるよ」
とか平気で言ってきます。
それが本当ならもっと観光に活かせるのにとおもってて
はじめました。
しかしナイトウォークをはじめて2ヶ月近く
自分だけ。もしくは友達と一緒に入ってたんですが
大きな発見はなく、こんなもんかなーと思ってました。
今月に入って
うちの施設のメンテナンスの人たち(常に森の中での作業)
に色々本を見せるとアレもコレも見たことがあるというので
半信半疑でしたが彼らを連れてナイトウォークに行きました。
前回もそうだったんですが
やっぱり凄いです。
たぶん自分だけでうちの施設の中をナイトウォーク1時間だと
鳥1匹とムササビ1匹が精一杯。
昨日は1時間もないナイトウォークでしたが
鳥2種類。リス類2種類。哺乳類1種類。
指差されたところを見てもほとんどわからん!
ライト照らしてよーーーーーーーーーーーーーく探してやっとわかる程度
やっぱ普段から森入ってると全然ちがう。。。
ちょっと悔しいけどww
この間はこのメンテナンスの人たちをガイドに紹介したところ
スポッターと呼ばれる動物を見つける専門として雇われた。
今度から正式に報酬ありでの仕事になるみたい。
嬉しいのはこの部分で
普段収入の少ない彼ら
1日働いてRM40(今のレートだと1000円くらい)
昨日は1時間でRM20計算。
大きな収入だと思う。
かなり大きな変化。
おそらく多くの途上国がそうなんだと思うが
富裕層と貧困層の差が激しい。
ここサンダカンを例で言うと上は自家用ヘリコプターまで持っている人。
下は。。。キリがない。一日300円程度の人たちもいる。。。。
それでこの問題の根本というのはもちろん政策なんかもあると思うが
ここに来て1番感じたのが「ひいき」
金持ちの子供はあらゆるところから優遇されていつまでたっても金持ち。
貧しい家庭の子供はあらゆるところから排他されていつまでたっても貧しいまま。
前の日記でも話したけど日本人だと誰でも思うような「公平さ」がここにはない。
それで昨日のメンテナンスの人たち。
その土地で生まれ育った人たち(そんなに裕福ではない)が得た一定の地位(スポッター)
もちろん世間で認められていくにはこれからスポッターとしての経験が必要になるが
実力は一般で認められているガイドよりも凄いと思う。
こうやって少しづつでも底辺層の実力が認められ
底辺の底上げができれば自然と色々抱えている問題はなくなっていくんじゃないかと思う
おれも帰国まで毎日森歩いて
こいつらに負けないぐらいなるかなー
Posted by オランマレー at
09:47
│Comments(4)
2010年02月20日
しゃしーんしゃきーん
今日はアップアップで♪

これはうちの施設のナイトウォークのときにとったナナフシです。

これはゲジゲジww 名前わかんねー 同じくナイトウォークで

これは・・・ カエル

これは・・・ ロミオガエル♪

スコーピオン! そう蠍です!! けっこー家なんかにも出てきたりします

へびー

これはみんなで森に行ってはまったときの一こま
・・・とまぁ
なんの脈絡もないブログですが
たまには。。。
これはうちの施設のナイトウォークのときにとったナナフシです。
これはゲジゲジww 名前わかんねー 同じくナイトウォークで
これは・・・ カエル
これは・・・ ロミオガエル♪
スコーピオン! そう蠍です!! けっこー家なんかにも出てきたりします
へびー
これはみんなで森に行ってはまったときの一こま
・・・とまぁ
なんの脈絡もないブログですが
たまには。。。
2010年02月19日
ちーっす
そういえば
うちの施設の紹介してなかったんで
ちょっと紹介。
施設の名前はRainforest Discovery Centre
Centreはイギリス綴りです。
場所はボルネオ島(カリマンタン島)の右上、マレーシア領のサバ州はサンダカンにあります。
近くにはオランウータンで有名なSepilok Orang-utan Rehabilitation Centreがあります。
そのリハビリテーションセンターの奥は森林保護地区になっていてまだある程度の自然が残されていて
野生のオランウータンやテングザルなんかが生息しています。
ボルネオでサンダカンといえばほぼこのオランウータンセンターにみんな立ち寄ります。
さて、うちの施設ですが
そのリハビリテーションセンターから約3キロ、
サバ州の森林局(州が管理している)の中の環境教育施設です。
もちろん目的は地元の人に対しての環境教育を目的としていますが、一般にも公開していて
トレイルの総全長はおそらく5kmぐらいあり、とても歩きやすくヒルの心配もほぼありません。
トレイル各所にインタープリテーションパネル(動植物の解説パネル)が設置されていて(英語、マレー語)
初めての人もとても歩きやすくなっています。
そのほかには動植物の解説を展示している展示場、ウツボカズラやボルネオの蘭などの熱帯の植物を集めたPlant Discovery Gardenや森を上から眺めることのできるキャノピーウォーク(とてもしっかりしていてバードウォッチングに最適)やつり橋などもあります。
通常のガイドウォークなんかは約1時間半から2時間かけて行いますが
時間のある人であれば半日いても飽きないかと思います。
ココで見られる動物は主にオランウータン、ブタオザル、レッドリーフモンキー、イノシシ、オオアカムササビ、などなどが見ることができます。もちろん野生なので確実ではありませんが。。。
また、ココは昨年マレーシア観光局よりバードウォッチングのサイトとして選ばれており、ここでよく見られるBornean Bristlehead(ブタゲモズ)という鳥が非常に有名で、昨年の11月にはボルネオバードフェスティバルという大きいバードウォッチングの祭りが開催された場所でもあり多くのバードウォッチャーも訪れています。
さてさて。
長くなりましたが実はこれだけではなく実はナイトウォークも楽しめます。
施設自体は5時に閉まりますがチケットを買っておけばトレイルは夜の10時まで開いてますので自由に出入りすることができます。
午後6時ごろになるとキャノピーウォーク付近でオオアカムササビが観察できます。そして少しおくのトレイルに入るとマレーバジャ(スカンクみたいなやつ)やスローロリス(ナマケモノを小さくしたような感じ)やメガネザル、フクロウやマメジカ、シベットなどが観察できます。
近くにはセピロックB&B、アンクルタン、セピロックジャングルリゾート、セピロックネイチャーリゾートもあり地域一帯がちょっとした観光地になっており治安もよくとてもすごしやすいところです。
興味があればぜひ一度はいらしてください。
うちの施設の紹介してなかったんで
ちょっと紹介。
施設の名前はRainforest Discovery Centre
Centreはイギリス綴りです。
場所はボルネオ島(カリマンタン島)の右上、マレーシア領のサバ州はサンダカンにあります。
近くにはオランウータンで有名なSepilok Orang-utan Rehabilitation Centreがあります。
そのリハビリテーションセンターの奥は森林保護地区になっていてまだある程度の自然が残されていて
野生のオランウータンやテングザルなんかが生息しています。
ボルネオでサンダカンといえばほぼこのオランウータンセンターにみんな立ち寄ります。
さて、うちの施設ですが
そのリハビリテーションセンターから約3キロ、
サバ州の森林局(州が管理している)の中の環境教育施設です。
もちろん目的は地元の人に対しての環境教育を目的としていますが、一般にも公開していて
トレイルの総全長はおそらく5kmぐらいあり、とても歩きやすくヒルの心配もほぼありません。
トレイル各所にインタープリテーションパネル(動植物の解説パネル)が設置されていて(英語、マレー語)
初めての人もとても歩きやすくなっています。
そのほかには動植物の解説を展示している展示場、ウツボカズラやボルネオの蘭などの熱帯の植物を集めたPlant Discovery Gardenや森を上から眺めることのできるキャノピーウォーク(とてもしっかりしていてバードウォッチングに最適)やつり橋などもあります。
通常のガイドウォークなんかは約1時間半から2時間かけて行いますが
時間のある人であれば半日いても飽きないかと思います。
ココで見られる動物は主にオランウータン、ブタオザル、レッドリーフモンキー、イノシシ、オオアカムササビ、などなどが見ることができます。もちろん野生なので確実ではありませんが。。。
また、ココは昨年マレーシア観光局よりバードウォッチングのサイトとして選ばれており、ここでよく見られるBornean Bristlehead(ブタゲモズ)という鳥が非常に有名で、昨年の11月にはボルネオバードフェスティバルという大きいバードウォッチングの祭りが開催された場所でもあり多くのバードウォッチャーも訪れています。
さてさて。
長くなりましたが実はこれだけではなく実はナイトウォークも楽しめます。
施設自体は5時に閉まりますがチケットを買っておけばトレイルは夜の10時まで開いてますので自由に出入りすることができます。
午後6時ごろになるとキャノピーウォーク付近でオオアカムササビが観察できます。そして少しおくのトレイルに入るとマレーバジャ(スカンクみたいなやつ)やスローロリス(ナマケモノを小さくしたような感じ)やメガネザル、フクロウやマメジカ、シベットなどが観察できます。
近くにはセピロックB&B、アンクルタン、セピロックジャングルリゾート、セピロックネイチャーリゾートもあり地域一帯がちょっとした観光地になっており治安もよくとてもすごしやすいところです。
興味があればぜひ一度はいらしてください。
Posted by オランマレー at
09:47
│Comments(0)
2010年02月12日
えー
えー
やー
たーにぬーあびとーが
しなさりんどー
ほぉー
・・・・・
あぁ
やっちまった
こんな言葉うちなーんチュしかわからんのに・・・
やまとぅんちゅ相手でもなく
マレー人相手に。。。。
なんかおちょくられたから
ぶちギレてしまいました
しかもおちょくって
切れてるってわかってるはずなのに
さらにあおりをかけて
舌出しておちょくってくるから・・・・
ぬぉーーーーーー
その後謝りました。
「わからない言葉で怒ってごめん、ただこんなんこんなんでオレは怒った」
と。
怒るのも練習だなー
めんどくせぇ
やー
たーにぬーあびとーが
しなさりんどー
ほぉー
・・・・・
あぁ
やっちまった
こんな言葉うちなーんチュしかわからんのに・・・
やまとぅんちゅ相手でもなく
マレー人相手に。。。。
なんかおちょくられたから
ぶちギレてしまいました
しかもおちょくって
切れてるってわかってるはずなのに
さらにあおりをかけて
舌出しておちょくってくるから・・・・
ぬぉーーーーーー
その後謝りました。
「わからない言葉で怒ってごめん、ただこんなんこんなんでオレは怒った」
と。
怒るのも練習だなー
めんどくせぇ
タグ :怒り
Posted by オランマレー at
10:14
│Comments(0)
2010年02月05日
まったく
画像がアップできない。。。
ちきしょージャングルでトラとあったのにー!!
・・ごめん、これはうそです。
でも本当にジャングルにいったのよ!
Deramakot, Danum Valley, Tabin
それぞれ2泊3日
どこもスマトラサイがいるっていわれている場所
ま、間は全部車で6時間とか8時間とかの移動だけどさ
でも1日は完璧フリーだったから色々トレイルを歩いてきた
結果からいうとDanum Valleyは凄かった。
1番観光客むけだと思う
トレイルがいい感じで森に整備されているし
森の状態はココで言うクラス1(一切の伐採禁止)だし
その面積も半端ないから動物なんかもかなり豊富にいる。
目撃したのはナキジカ(中型の鹿)、サンバー(大型の鹿)、シベット(んーシベット)、ギボン(テナガザル)、レッドリーフモンキー(アカゲサル?)そのほかにもたくさんの鳥TrogonとかKingfisherとか。。。。ちょーたくさん。
もっといたかったなー
Deramakotはポテンシャルはあるはずなんだけど
トレイルが短くてあまり楽しめない
森自体は世界で初めて「持続可能な森林経営」を取り入れた場所だから
うえのDanum Valleyには及ばないけど問題なし
GPS持ちながら自分で森に入れるようになったら楽しいかも
一応ここでもテナガザルはみた。
Tabinは野生生物局の管理の森なんだけど
トレイルがちょっと。。。。
マッドボルケーノ目的とか象とかの動物見るんだったらありかも
でも1番目撃した鳥の数は多かった
まぁ総評はこんな感じかな
残り5ヶ月きったよ。。。
自分自身色々マレーシア、ボルネオを知りたいけど
ココの人にももっとよく知ってもらわなきゃ・・・・・
写真がなくて信憑性ないけどww
まぁ以上が先週のトリップでした♪
ちきしょージャングルでトラとあったのにー!!
・・ごめん、これはうそです。
でも本当にジャングルにいったのよ!
Deramakot, Danum Valley, Tabin
それぞれ2泊3日
どこもスマトラサイがいるっていわれている場所
ま、間は全部車で6時間とか8時間とかの移動だけどさ
でも1日は完璧フリーだったから色々トレイルを歩いてきた
結果からいうとDanum Valleyは凄かった。
1番観光客むけだと思う
トレイルがいい感じで森に整備されているし
森の状態はココで言うクラス1(一切の伐採禁止)だし
その面積も半端ないから動物なんかもかなり豊富にいる。
目撃したのはナキジカ(中型の鹿)、サンバー(大型の鹿)、シベット(んーシベット)、ギボン(テナガザル)、レッドリーフモンキー(アカゲサル?)そのほかにもたくさんの鳥TrogonとかKingfisherとか。。。。ちょーたくさん。
もっといたかったなー
Deramakotはポテンシャルはあるはずなんだけど
トレイルが短くてあまり楽しめない
森自体は世界で初めて「持続可能な森林経営」を取り入れた場所だから
うえのDanum Valleyには及ばないけど問題なし
GPS持ちながら自分で森に入れるようになったら楽しいかも
一応ここでもテナガザルはみた。
Tabinは野生生物局の管理の森なんだけど
トレイルがちょっと。。。。
マッドボルケーノ目的とか象とかの動物見るんだったらありかも
でも1番目撃した鳥の数は多かった
まぁ総評はこんな感じかな
残り5ヶ月きったよ。。。
自分自身色々マレーシア、ボルネオを知りたいけど
ココの人にももっとよく知ってもらわなきゃ・・・・・
写真がなくて信憑性ないけどww
まぁ以上が先週のトリップでした♪
Posted by オランマレー at
09:24
│Comments(0)
2010年01月24日
lama tidak jumpa!!
Night walk!
hello everyone.
this is Sho from Sepilok Sandakan Sabah in Malaysia.
recently, i'm intrested in trekking at night!
yes, it's night walking.
at daytime, i used to go around our trail n' mainly watching bird.
but i've already bored about that
so i've started night walk since this month.
of course, at first i have figured it out nothing. but getting time over and over, i watched great animals.
first, when i walked with my friends at trail near a river one animal across over front of us. and then we looked carefully, that is a skunk(technically this is not a skunk)
it's began to my night walking. after that, i've seen flying squirrels, palm civets, big rats, slow lorises, frogs, snakes, big ants, stick insects, spiders, tarantulas, etc… what a lot of animals there is!!
i coming back to Okinawa this end of June.
at least 5 months leave....
in the time which still i have i dont know what can i do n see,
i hope i enjoy it myself.

this is a tarantula.

this is a slow loris.
hello everyone.
this is Sho from Sepilok Sandakan Sabah in Malaysia.
recently, i'm intrested in trekking at night!
yes, it's night walking.
at daytime, i used to go around our trail n' mainly watching bird.
but i've already bored about that
so i've started night walk since this month.
of course, at first i have figured it out nothing. but getting time over and over, i watched great animals.
first, when i walked with my friends at trail near a river one animal across over front of us. and then we looked carefully, that is a skunk(technically this is not a skunk)
it's began to my night walking. after that, i've seen flying squirrels, palm civets, big rats, slow lorises, frogs, snakes, big ants, stick insects, spiders, tarantulas, etc… what a lot of animals there is!!
i coming back to Okinawa this end of June.
at least 5 months leave....
in the time which still i have i dont know what can i do n see,
i hope i enjoy it myself.
this is a tarantula.
this is a slow loris.